仙石浩明の日記

2006年12月26日

ロングテール戦略が格差社会を生む: 機会均等 hatena_b

仮説: ロングテール戦略が格差社会を生む の検証の三回目 (全七回を予定)。

機会均等

「機会均等」には三つの種類がある。

  • 金持ちになるための機会
  • 貧乏にならないための機会
  • 貧困から脱出するための機会

一番目の「金持ちになるための機会」とは、 例えば「アメリカン ドリーム」のようなものである。 ほとんど全ての人は夢想することはあっても本気で目指そうとは思わない。 本気で目指さないのだから達成できなくても、それは当然だろう。 ほとんどの人が、そういった夢を達成できないからといって、 機会が均等でないことの理由にはならない。

二番目の「貧乏にならないための機会」とは、 「安定した生活」のようなものである。 機会なんかなくても、人並みの努力していれば人並みの生活を維持できると、 かつては信じられていた。 昨今の競争社会は、生活水準が悪くなったと感じる人が増えつつあることから、 努力しても報われない社会だと言う人がいる。 果たしてそうだろうか?

むしろ、「人並みの努力」で中流が維持できた時代が特異だったのではないか? 資本の本質は自己増殖である。 富は富を呼び、お金のないところからはどんどんお金が逃げていく。 もちろん富の再配分によって富の集中を緩和するにしても、 鎖国でもしない限りお金の流れは止められない。 ではなぜ '60年代から '80年代にかけて、 多くの人が中流でいられた (一億総中流) かといえば、 社会全体が成長したから。 何年も2桁成長が続く高度成長期だったからこその現象だろう。

昔、「ドラえもん」の漫画に、「ボーナス1024倍」という話があった。 お金を銀行に預けておくと 10年で約二倍になるから、 100年預けておくと 1024倍になる。 ボーナスを銀行に預けてタイムマシンで 100年後におろしに行く、 という話である。 当時はなんとも思わなかったが、 今から考えると 10年で預金が倍になるなんてのは異常である。 もちろん、実質成長率はそこまで高くないにしても、 今から考えると常軌を逸脱した成長率だった。 しかも 100年後に同じ銀行が存続していることになんの疑いも持たなかった、 というのも今から思えばかなり新鮮な発想である。

高度成長期のような例外的な時代でなければ、 「貧乏にならない」ことは容易ではない。 「人並みの努力」だけでなく、 「機会」を見つけ、それを生かすことが必要である。

三番目の「貧困から脱出するための機会」とは、 「健康で文化的な最低限度の生活」のようなものである。 NHK スペシャル 「ワーキングプア II」の 副題は「努力すれば抜け出せますか」であったが、 「最低限度の生活」は憲法で保証されている権利なのであるから、 努力して獲得すべき性質のものではない。 必要なのは機会均等ではなく、無条件の保証であろう。

というわけで、一番重要なのは二番目の機会均等、 「貧乏にならないための機会」の平等である。 「貧乏にならないため」というのが後ろ向きなので、 多くの人がその「機会」をあまり重視していないようだ。 世の中には、この「機会」はいくらでも転がっているのに 多くの人がその機会をつかもうとしない。 だから資本の論理に立ち向かうことなしに、 ずるずると押し流されてしまっている。

しかも、多くの人はその現実を直視したがらない。 自分達より下に「ワーキングプア」がいるから自分達は「下層」じゃないと 思い込みたがる。 そういう人たちに限って、 「ワーキングプアは自己責任だ」などという。 「自己責任」の元、ずるずると貧乏に落ちていっているのは自分達自身だというのに...

政府の『国民生活に関する世論調査』の中で 「生活程度」についての意識調査の結果を見る限り、 バブル崩壊後も日本国民から一億総中流の意識は抜けていない。 「生活の程度は、世間一般から見て、どの程度と思うか?」という 質問に対する回答で、 「下」と答えた者の割合は、 1960年代から2004年に至るすべての年の調査において、1割以下である。

資本の論理に立ち向かう手段はただ一つ、 「資産を築く」ことである。 ここで言う資産とは、何も金融資産だけに限らない。 「将来の収入をもたらすもの」全てが資産であり、 「将来の支出をもたらすもの」全てが負債である。 そして、 資産の要件は「希少性」と「換金性/収益性」である。 最も効率的な資産である「能力」を例にとれば、 「普通の人にはできないことができる」というのが希少性であり、 「その能力に価値を感じてくれる人を見つける」ことができれば換金できる。

「人並みの能力」に希少性はない。 いつでも代わりの人を見つけられるからだ。 代替可能な人材 (replaceable resource) に支払われる賃金は、 下がることはあっても、上がることは稀である。 ベースアップなどというものは高度成長期のみに許された特異現象である。

では、他人より抜きん出た能力を身につける機会とは何か?

「20:80 の法則」 (パレートの法則) というものがある。 「売上の8割は、全従業員のうちの2割で生み出している」などの経験則が知られるが、 じゃ、その 2割の従業員だけでドリームチームを作れば、 すごい会社が作れるかというと残念ながらそうは問屋がおろさない。 「2割の従業員」がふたたび「20:80」に分かれてしまうのである。 精鋭チームを作ったつもりが、 そのチームの中の多数 (8割) は売上にあまり貢献しなくなってしまう。 逆に、ダメな従業員だけを集めたダメダメチームを作っても、 その中の 2割ほどは頭角を現し、チームを率いるようになる。

つまり能力を向上させる最良の方法は、 自分が上位 20% に入ることを目指せるような集団に属することである。 まさに「寧ろ鶏口となるも牛後となるなかれ」。 上位20% に入ることがどうしても無理なら、 それはその集団が向いていないということである。 牛後に甘んじるよりは思い切って飛び出すべきだろう。

機会均等を押し進めようとするなら、

  • 「再チャレンジ支援」より 「ニート部門
  • 「一斉授業」より「習熟度別指導」
  • 「普通科高校」より「専門高校」
  • 「男女共学」より「女子校」
  • 大企業で中間管理職を目指すより、ベンチャーで経営幹部を目指せ
  • 大企業の研究所で主管研究員を目指すより、ベンチャーで CTO を目指せ
  • 雇われプログラマで人月を換金するより、 世界を変えるオープン ソース ソフトウェアを目指せ

「貧乏にならないための機会」はいたるところで見つけられる。 見つけようとする意志さえあれば。

Filed under: 自己啓発 — hiroaki_sengoku @ 07:22

4 Comments

  1. 「大企業で中間管理職を目指すより、ベンチャーで経営幹部を目指せ」
    と言っても、ベンチャーで経営幹部を目指せば正解ではないので、この場合
    「大企業で中間管理職を目指して20%になれないなら、ベンチャーで経営幹部を目指して20%になってはどうか?ただしそこでも20%になれないなら同じことだ」というべきでは?
    その他の項目でも同じです。
    どの分野・スタイルが良いかではなく、どの分野・スタイルでも20%になれるのであればいいという話しなので、形から入ることに惑わされないことが必要なので。
    趣旨は同じですが、少し補足してみました。

    Comment by たけのこ — 2006年12月26日 @ 08:14

  2. あなたは本当に素晴らしい人だ。
    技術者でここまでレベルの高い客観的一般論が述べられるのは非常に希少な存在だと思います。
    KLabが羨ましい。
    自分の専門分野だけに捉われず、世の中全般を俯瞰できる能力に秀でた人物にMonexの松本大という人がいますが、あなたにも共通の資質を感じますね。
    わが国の経済諮問機関メンバーになって欲しいくらい。これからも精進されんことを心より願っております。

    Comment by kobo — 2006年12月26日 @ 11:28

  3. [FreeTalk]▲ソフトウェア企業でドリームチームが必ずしも勝てない理由

    優秀なプログラマーとそうでないプログラマーの生産性の差について、 古くは「人月の神話」という有名な本でも取り上げられていましたね。 確かこの本では、最大28:1くらいの差が

    Comment by hamastaの日記 ??Pythonで学ぶプログラミングの世界?? — 2007年1月1日 @ 23:05

  4. 「格差社会」「ワーキングプア」「ネットカフェ難民」という社会現象を生んだ人材派遣業法改正

    「格差社会」が問題視され始めてから、二年が経つ。『下流社会』(光文社新書・三浦…

    Comment by 専門家や海外ジャーナリストのブログネットワーク【MediaSabor メディアサボール 】 — 2007年8月27日 @ 15:56

RSS feed for comments on this post.

Sorry, the comment form is closed at this time.